組織及び主要業務

組織体制図


主要業務

名称 問い合わせ先 主要な業務・事業
LCAエキスパートセンター

・統括室

(SuMPO新LCAコンサルティングサービス、カーボンフットプリント支援サービス)
カーボンニュートラルを志向するすべての企業がLCAを内部化し、カーボンフットプリント等の情報開示に対応できるように、中立的かつ公正・公平な立場でのLCAコンサルティングサービスを提供します。特に、企業自らがLCAのノウハウを有した社内体制を整備すること、そのために必要なLCAエキスパート人材の養成を重視したサービスメニューを取り揃えています。また、LCA実施の主要な基盤であるデータベースIDEA、ソフトウェアMiLCAを開発・販売を実施しています。

経営企画部

・経営企画室

SuMPO事業の総合調整、事業計画及び収支予算、庶務業務、コンプライアンスを行っています。

・経理室

・会員事業室

SuMPO会員同志の強いネットワークを形成し、新たな価値を創造できる共創ビジネスを創出することを目的に、研究会活動やシンポジウム、交流会、研修合宿、調査活動等を実施しています。

・広報室

ホームページコンテンツの充実、SNSの積極活用、メール配信による情報発信等により、SuMPOの事業や活動をさまざまなステークホルダーに、広く発信しています。

・情報システム室

コンサルティング事業部

・企画開発室

(環境・エネルギー分野等の調査・研究、官公庁向け政策支援サービス等)
カーボンニュートラルに貢献する事業の社会実装等の国家プロジェクトに関する政策マネジメント及び、革新技術領域におけるLCAを用いたCO2削減効果等、調査分析評価事業を行っています。また、サステナブル経営を目指そうとする企業、団体に向けた共創事業創出のためのハンズオン支援の実施、世界潮流を知り長期的な思考で外部環境の情報収集のための海外調査等の企画・計画提案、実行支援を行っています。

・地域支援室

(地域循環経済社会づくりコンサルティング、地域産業振興プロジェクトマネジメント等)
地力型地域循環経済社会づくりを理念として、地域企業、地域産業の活性化に資するコンサルティング事業および、地方公共団体等における循環経済社会構築のための事業企画、実行支援を行っています。

・名古屋オフィス

(カーボンニュートラルサポート・Nagoyaオフィス)
社会課題の解決に繋がる新たなビジネスモデルの企画、実行、評価、改善等の支援を通じて、企業の持続可能な事業経営の実現を目指し、「LCA推進人材の育成(LCAの普及)」、「LCA算定・評価支援」、「サーキュラーエコノミービジネスモデルの構築支援」、「地域全体でのカーボンニュートラル実現プロジェクトの企画・マネジメント」等の事業支援プログラムを実施しています。

カーボンニュートラル事業部

・カーボンニュートラル事業室

(SuMPOカーボンニュートラル戦略)
2030年カーボン価値の実感できる社会づくりを目指して「SuMPO/カーボンニュートラルイニシアブ」のアクションプランについて策定・実行を行っています。また、企業及び企業経営者を中心に組織し、有識者、政府機関等とも連携しつつカーボンニュートラル時代のグローバル市場での共通言語としてのカーボンフットプリントの基盤整備のための「カーボンニュートラル・イニシアティブ/JAPAN(仮称)」の設立・運営を行います。そして、その具体的な取り組みとして、自社で取り扱うすべての製品・サービス領域をカバーできる信頼性の高いカーボンフットプリントの算定、提供を行うことを可能としたSuMPO第三者認証型「カーボンフットプリント包括算定制度」の運営を行っております。「2050年カーボンニュートラル」達成に貢献するため、情報収集や調査研究活動、企業のカーボンニュートラル達成に向けた取組みの支援等を実施しています。

・環境ラベル事業室

(SuMPO環境ラベルプログラム)
ISO国際規格に準拠した環境製品宣言(情報開示)である、EPD「エコリーフ」、CFP「カーボンフットプリント」の国内唯一のプログラムである「SuMPO環境ラベルプログラム」を運営・実施しています。中立かつ公平・公正なプログラムホルダーとして20年以上運営しており、第三者評価による「製品・サービス」に関する信頼性のあるデータの情報開示です。企業の脱炭素化に向けたコミュニケーションの促進に活用いただけるよう、登録公開支援も行っております。


SuMPOとネットワーク

ネットワーク図


○ 全国のエコリーフ環境ラベルプログラム登録専門家
○ エキスパート検定試験資格保有者

産業界 地域・産業支援事業の実績、エコリーフ環境ラベルプログラムの運営、LCAコンサルティング受注、LCAデータベースIDEA・ソフトウェアMiLCAのライセンス提供などのLCA事業の実績を通じた幅広い産業界とのネットワーク。
政府・自治体 経済産業省、環境省、農林水産省、川崎市等の委員会参画・受託実績を通じた、温暖化対策、資源循環をはじめとする持続可能性に関する政策テーマにおける継続的対話。
学術界・エキスパート LCAの算定・コミュニケーション関連事業の実績を通じた国内外のLCA研究者とのネットワーク。
参加関連団体 LCA日本フォーラム、MFCAフォーラム、LCA学会、エシカル推進協議会、マルチバリュー循環研究会、自然資本連合
グリーンビルディングジャパン