組織及び主要業務

組織体制図


主要業務

名称 問い合わせ先 主要な業務・事業
経営企画部
 

・経営企画室

SuMPO事業の総合調整、事業計画及び収支予算、庶務業務、コンプライアンスを行っています。

・経理室

財務・会計、収支予算、決算及び経理に関する業務を行っています。

・会員事業室

SuMPO会員同志の強いネットワークを形成し、新たな価値を創造できる共創ビジネスを創出することを目的に、研究会活動やシンポジウム、交流会、研修合宿、調査活動等を実施しています。

・広報室

ホームページコンテンツの充実、SNSの積極活用、メール配信による情報発信等により、SuMPOの事業や活動をさまざまなステークホルダーに、広く発信しています。

・情報システム室

情報セキュリティ関連、SuMPO情報システムの管理・整備を行っています。

・地域オフィス

 名古屋オフィス

社会課題の解決に繋がる新たなビジネスモデルの企画、実行、評価、改善等の支援を通じて、企業の持続可能な事業経営の実現を目指し、「LCA推進人材の育成(LCAの普及)」、「LCA算定・評価支援」、「サーキュラーエコノミービジネスモデルの構築支援」、「地域全体でのカーボンニュートラル実現プロジェクトの企画・マネジメント」等の事業支援プログラムを実施しています。
コンサルティング事業部

・企画開発室

(環境・エネルギー分野等の調査・研究、官公庁向け政策支援サービス等)
カーボンニュートラルに貢献する事業の社会実装等の国家プロジェクトに関する政策マネジメント及び、革新技術領域におけるLCAを用いたCO2削減効果等、調査分析評価事業を行っています。また、サステナブル経営を目指そうとする企業、団体に向けた共創事業創出のためのハンズオン支援の実施、世界潮流を知り長期的な思考で外部環境の情報収集のための海外調査等の企画・計画提案、実行支援を行っています。

・地域支援室

(地域循環経済社会づくりコンサルティング、地域産業振興プロジェクトマネジメント等)
地力型地域循環経済社会づくりを理念として、地域企業、地域産業の活性化に資するコンサルティング事業および、地方公共団体等における循環経済社会構築のための事業企画、実行支援を行っています。

SX事業部 ・SX事業室 サステナブル社会の構築に向けて、SX(サステナビリティトランスフォーメーション)のロードマップを描き、その推進のための戦略を提案し具体的アクションプランを展開します。コンサルティング事業部と協力し、サステナビリティトランスフォーメーションをリードする国家プロジェクトや地域プロジェクトに関するマネジメント及びサステナブル経営を目指す企業、団体に向けた共創事業創出・実行のためのハンズオン支援の実施、サステナブル社会の実現にむけた消費者行動変容の促進、世界潮流や社会のニーズ等に迅速に対応するための国内外の経営環境情報調査等の計画・執行を行っています(新規共創事業開発、循環経済ビジネスモデル/サーキュラーエコノミーの推進、国や自治体等からの受託事業執行・管理、自主事業開発、海外調査計画・執行)。
EPD事業部

・EPD事業室

(SuMPO環境ラベルプログラム)
カーボンニュートラルの実現に向けて、マルチステークホルダーとのコミュニケーションを図る手段の一つとして活用が拡大している「SuMPO環境ラベルプログラム」を運営しています。環境ラベルプログラムは、製品ライフサイクルにおける環境影響に関する情報開示マネジメントのための共通言語として、SuMPOが提供する第三者評価の最上位スキームであり、長期的かつ持続可能なサステナブル経営推進に寄与するツールです。

・カーボンニュートラル事業室 (SuMPOカーボンニュートラル戦略)
「SuMPO/カーボンニュートラルイニシアティブ」のフォローアップを行い、計画的にアクションプランを推進しております。中でもカーボンニュートラルに向けた経営方針の展開に資するため、カーボンフットプリントを指標として算定・活用推進する社内システムを構築し、このシステムを認証する「カーボンフットプリント包括算定制度」の運用を拡大しています。また、カーボンニュートラル行動の促進、国内外への情報発信などを、有識者、政府機関等とも連携しつつ民間主導で活動する「カーボンニュートラルイニシアティブ/JAPAN(仮称)」をカーボンニュートラル行動で先行する企業及び企業経営者を中心に立ち上げ、その運営を開始します。
 LCAエキスパートセンター ・統括室 LCAエキスパートセンター業務を統括し、LCA需要に適切かつ効率的に対応できる事業や、LCA活用の普及拡大のための事業企画を行っています。また、LCAエキスパートを擁した社会課題解決のための戦略(ビジョン)をとりまとめ、国内外に向けて積極的な発信を行うことでLCAエキスパートのプラットフォームの形成を図っています。特に、LCA人材の育成、拡大を図る「LCAエキスパート養成塾」のバリエーション拡大や内容の充実・深化を図り、人材ニーズに応えます。また、LCAの実施を高度に支えるデータベース(IDEA等)の普及促進やLCAソフトウェアMiLCAの開発を強化し、社会展開の拡大を図ります。
・LCAコンサルティング事業室 「SuMPO-新LCAコンサルティングサービス」事業を充実・拡大します。コンサルティング事業部、SX事業部、EPD事業部事業におけるLCA人材としての支援体制を整備し、社会のLCA需要に対応しています。
海外戦略事業部 ・海外戦略事業室 世界動向を踏まえた日本企業の国際競争力強化に貢献し、SuMPOが行うLCA関連事業やEPD関連事業の強化・充実を図るため、海外の政策・ビジネス動向等に関する調査研究を行い、海外事業戦略およびEPDグローバル戦略を策定し実行します。特に欧米における「海外SuMPO事務所」の設置を視野に、欧米におけるSuMPO事業の評価検証(Due Diligence)を行い、欧米現地の関連事業者とのネットワークを構築して海外事業のF/Sを企画・実施します。

SuMPOとネットワーク

ネットワーク図


○ 全国のエコリーフ環境ラベルプログラム登録専門家
○ エキスパート検定試験資格保有者

産業界 地域・産業支援事業の実績、エコリーフ環境ラベルプログラムの運営、LCAコンサルティング受注、LCAデータベースIDEA・ソフトウェアMiLCAのライセンス提供などのLCA事業の実績を通じた幅広い産業界とのネットワーク。
政府・自治体 経済産業省、環境省、農林水産省、川崎市等の委員会参画・受託実績を通じた、温暖化対策、資源循環をはじめとする持続可能性に関する政策テーマにおける継続的対話。
学術界・エキスパート LCAの算定・コミュニケーション関連事業の実績を通じた国内外のLCA研究者とのネットワーク。
参加関連団体 LCA日本フォーラム、MFCAフォーラム、LCA学会、エシカル推進協議会、マルチバリュー循環研究会、自然資本連合
グリーンビルディングジャパン