SuMPO/第9回心豊かな未来ビジネスシンポ開催「Beyond Sustainability-サステナブル経営の一歩も二歩もその先へ!」
-
2025-05-07
イベント
SuMPO/第9回心豊かな未来ビジネスシンポ開催「Beyond Sustainability-サステナブル経営の一歩も二歩もその先へ!」
SuMPOは、企業経営の立場から「サステナブル経営」のあり方を模索し、共創ビジネスの創出支援を目的に活動を展開しています。その一環として、SuMPOの経営理念でもある「心豊か」をテーマに、様々な切り口から毎年、会員企業や各界の実践者と共に「心豊かな未来ビジネスシンポ」を開催しております。
今回は、「Beyond Sustainability-サステナブル経営の一歩も二歩もその先へ!」をテーマに、サーキュラーエコノミーの視点やローカル資源の活用に焦点を当て、単なる環境配慮にとどまらない、経済成長や地域社会の活性化と両立する“次のステージの経営”について議論を深めてまいります。
冒頭では、SuMPO理事長 石田秀輝より、「未来の子供たちに手渡したい、一つの地球での暮らし!!」をテーマに、これからの時代に求められる価値観や経営のあり方について講演いたします。続く招待講演では、株式会社ADX CEOの安齋好太郎氏をお迎えし、「ADXが目指す森を豊かにするリジェネラティブな建築」をテーマに、企業が現場でどのようにサステナビリティを実装しているのか、その可能性と課題について語っていただきます。また、SuMPO SX戦略事業部より、「Sustainable Local State(SLS)-ローカル資源を活用した事業づくり(仮題)」と題し、地域の資源や関係性を活かした事業の構築について取り組みを共有します。
後半のトークセッションでは、「Beyond Sustainability-サステナブル経営の一歩も二歩もその先へ!」をテーマに、企業経営、自治体、地域事業の実践者を迎え、現状の延長線ではない、新たな経営のあり方について、熱い議論を展開します。
本シンポジウムを通じて、サーキュラーエコノミーの推進やローカル資源の活用がもたらす新たな価値創造についての理解を深め、企業・地域・社会が一体となって持続可能な未来を築いていくヒントとなることを期待しております。
【開催概要】
日 時:2025年5月30日(金)15:00〜17:00
場 所:秋葉原UDX カンファレンスAB(東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDX 6F)
開催形式:リアル形式
参加定員:100名(先着順)
参加費 :無料
申込期限:2025年5月29日(木)11:00
申 込:ws.formzu.net/dist/S58964188/
15:00〜開会挨拶・基調講演
「未来の子供たちに手渡したい、一つの地球での暮らし!!」
一般社団法人サステナブル経営推進機構 理事長 石田秀輝
15:35〜招待講演
「ADXが目指す森を豊かにするリジェネラティブな建築」
株式会社ADX CEO 安齋 好太郎 氏
16:05~講演
「Sustainable Local State(SLS)-ローカル資源を活用した事業づくり(仮題)」
一般社団法人サステナブル経営推進機構 SX戦略事業部 室長代理 戸田 寛明
16:15~トークセッション「Beyond Sustainability-サステナブル経営の一歩も二歩もその先へ!」
パネリスト 株式会社ADX CEO 安齋 好太郎 氏
愛知県蒲郡市 市長 鈴木 寿明 氏 (オンライン登壇)
オイシックス・ラ・大地株式会社 執行役員 東海林 園子 氏
一般社団法人サステナブル経営推進機構 SX戦略事業部 室長 小出 理博
ファシリテーター 一般社団法人サステナブル経営推進機構 専務理事 壁谷 武久
17:00~閉会
【登壇者紹介】
石田 秀輝 一般社団法人サステナブル経営推進機構 理事長
|
||
2004年INAX(現LIXIL)取締役CTO(最高技術責任者)を経て東北大学教授、環境と経済を両立させる、ものつくりとライフスタイルのパラダイムシフトに向けて国内外で多くの発信を続けている。特に、2004年からは、自然のすごさを賢く活かすあたらしいものつくり『ネイチャー・テクノロジー』を提唱、2014年から『心豊かな暮らし方』の上位概念である『間抜けの研究』を沖永良部島へ移住、開始した。2019年から現職、2024年には、「一つの地球で暮らせる社会を描く研究所/OPaRL」を開設、また、環境戦略・政策を横断的に実践できる社会人の育成や、子供たちの環境教育にも積極的に取り組んでいる。 近著:「2030年の未来マーケティング」(ワニプラス2022)「危機の時代こそ心豊かに暮らしたい」(KKロングセラーズ 2021)「バックキャスト思考で行こう!」【ワニプラス020)「 ありがた〜い生き物たち」(リベラル社2019)「Nature Tech. & Lifestyle」(Stanford Pub.2019) ほか多数
|
![]() |
|
安齋 好太郎 氏 株式会社ADX CEO / Wood Creator
|
||
1977年福島県二本松市にて、祖父の代から続く安斎建設工業の3代目として生まれる。 自然と共生するサスティナブルな建築を目指し、2006年にADXを創業。林業や森づくりといった材木の循環まで視野に含める建築設計を専門とし、木の新しい可能性を追求したダイナミックな建築を手がけるほか、Wood Creatorとして国内外の大学や企業で講演活動を行う。登山がライフワーク。
|
![]() |
|
鈴木 寿明 氏 愛知県蒲郡市 市長
|
||
愛知県蒲郡市長。1962年9月14日生まれ。愛知県蒲郡市出身。金沢大学教育学部卒業。
2008年4月、株式会社新鈴木新聞舗の代表取締役に就任。
2009年4月、蒲郡商工会議所青年部会長に就任。
2013年4月、蒲郡シティセールスプロジェクトプロジェクトリーダーに就任。2017年4月、蒲郡市小中学校PTA連絡協議会会長に就任。
2019年11月、蒲郡市長に就任。(1期目)
2023年11月、再任。(2期目)
|
|
|
東海林 園子 氏 オイシックス・ラ・大地株式会社 執行役員 経営企画本部 グリーン戦略室 室長 兼 DE&I委員会 委員長
|
||
食品会社の商品企画開発を経て、2006年らでぃっしゅぼーや㈱に入社。
ミールキット「10分Kit」や、世界各地の料理をご自宅で楽しめる「おうちで旅気分」などの立ち上げを行う。
2018年オイシックス・ラ・大地へ合併後、2021年よりオイシック・ラ・大地 グリーンプロジェクト(現・グリーン戦略室)のリーダーに着任。
2021年7月に立ち上げた、フードロス解決型ブランド「Upcycle by Oisix」では、100種類以上のオリジナル商品を開発。
2022年5月より執行役員に就任。2022年11月より東北大学特任教授に就任。2023年12月より農林水産技術会議専門委員に就任。
|
![]() |
|
壁谷 武久 一般社団法人サステナブル経営推進機構 専務理事
|
||
1959年生まれ/愛知県出身、元経済産業省
2007年4月、一般社団法人産業環境管理協会に転籍
2019年6月、一般社団法人サステナブル経営推進機構を設立、代表理事/専務取締役に就任、同10月、同機構に移籍し、現在に至る。
2023年10月、株式会社LCAエキスパートセンター設立し、代表取締役社長(現:代表取締役会長)に就任。
現在は、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)戦略の実現に取り組んでおり、企業経営や地域経営における未来戦略作りにチャレンジ中。
|
![]() |
|
小出 理博 一般社団法人サステナブル経営推進機構 SX戦略事業部 室長
|
||
1980年生まれ。小学生の時に環境問題の存在を知りショックを受けると同時に興味を持つ。バイオマスのコンサルティング会社に勤務し、主として公共施設向けに設備導入の支援を行うも現場との温度差を痛感し、人の主体性こそが大事であると確信。その後、環境負荷を見える化するための手法であるLCAに可能性を感じ、SuMPOに転職。現在、SX(サステナビリティトランスフォーメーション)に向けた各種支援プロジェクトを担当。 | ![]() |
|
戸田 寛明 一般社団法人サステナブル経営推進機構 SX戦略事業部 室長代理
|
||
1991年生まれ。スタジオジブリなどで映画制作に参加した後、認定NPO法人カタリバにて各種支援事業の立ち上げを行う。災害時の子どもを自治体・企業・NPO等が連携して支援する日本初となる枠組み、災害時子ども支援アライアンス「sonaeru」を構築。頻発する自然災害が気候変動と関係していることを肌で感じ、SuMPOに転職。現職では、LCA/CFPの算定支援や、環境省や農林水産省の脱炭素関連事業を担当。 | ![]() |
【お問い合わせ先】
一般社団法人サステナブル経営推進機構 会員事業室
E-mail:info@sumpo.or.jp