SuMPO/LCAエキスパート養成塾 講師紹介
SuMPO/LCAエキスパート養成塾 ー 講師紹介
サーキュラーエコノミーと資源循環

醍醐 市朗
東京大学先端科学技術研究センター
准教授
専門領域
物質フロー分析、LCA、材料工学、鉄リサイクル
経歴
東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学特任助教、特任講師、准教授などを経て現職。日本学術会議連携会員(特任)、日本LCA学会理事、経済産業省産業構造審議会臨時委員、環境省中央環境審議会専門委員などを歴任。数百件程度のLCA関連(削減貢献量の評価なども含む)のケーススタディに関与。
LCAの実務とこれから

中野 勝行
立命館大学政策科学部
教授
専門領域
ライフサイクルマネジメント
経歴
2003年、(一社)産業環境管理協会に入社。産業界におけるライフサイクルアセスメントの実践支援、LCAデータベース・ソフトウェア開発等に従事する。2011年、東京大学大学院工学系研究科にて博士(工学)を取得。2018年より立命館大学政策科学部准教授、2025年より教授。
資源循環の評価方法

中谷 隼
東京大学大学院工学系研究科
都市工学専攻
准教授
専門領域
環境システム工学、MFA、LCA、リサイクルシステム
経歴
2006年、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻 博士課程修了、博士(工学)。東京大学大学大学院工学系研究科 助手、助教、講師を経て、2022年より准教授。国立環境研究所 プラスチック資源循環連携研究グループ長を兼務。廃棄物資源循環学会、環境科学会、日本LCA学会において、それぞれ奨励賞および論文賞を受賞。
将来技術を対象としたLCA

菊池 康紀
東京大学未来ビジョン研究センター
教授
専門領域
プロセスシステム工学、サステナビリティシステム学、知識構造化
経歴
2009年 東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻 博士課程修了 博士(工学)。2024年2月より、現職。日本LCA学会および化学工学会から研究奨励賞や論文賞を複数受賞、生物工学会から生物工学技術賞を受賞。World Cultural CouncilよりSpecial Recognitionsに選出。各種府省委員会委員を歴任。開発中のものを含む技術・システム要素の多面的価値の評価と、開発要素の逆解析、地域社会における実装について研究を展開。