SuMPO/LCAエキスパート養成塾 講師紹介

SuMPO/LCAエキスパート養成塾 ー 講師紹介

環境影響評価

醍醐 市朗

伊坪 徳宏

早稲田大学 理工学術院

教授

専門領域

環境影響評価、ライフサイクルアセスメント

経歴

東京大学工学系研究科材料学専攻修了。博士(工学)。社団法人産業環境管理協会でライフサイクル影響評価手法開発、独立行政法人産業技術総合研究所で環境影響評価手法LIMEの開発と産業界への応用研究を経て2005年より東京都市大学環境情報学部准教授、環境学部教授、環境情報学研究科長などを歴任。2023年から現職。著書に『LIME3 改訂増補-グローバルスケールのLCAを実現する環境影響評価手法』(編著)、『SDGs 時代の環境評価 ライフサイクル評価からわかること』など。

    

将来技術を対象としたLCA

菊池 康紀
 

菊池 康紀

東京大学未来ビジョン研究センター

教授

専門領域

プロセスシステム工学、サステナビリティシステム学、知識構造化

経歴

2009年 東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻 博士課程修了 博士(工学)。2024年2月より、現職。日本LCA学会および化学工学会から研究奨励賞や論文賞を複数受賞、生物工学会から生物工学技術賞を受賞。World Cultural CouncilよりSpecial Recognitionsに選出。各種府省委員会委員を歴任。開発中のものを含む技術・システム要素の多面的価値の評価と、開発要素の逆解析、地域社会における実装について研究を展開。


インベントリーデータベースIDEA

田原 聖隆

田原 聖隆

国立研究開発法人産業技術総合研究所

安全科学研究部門 首席研究員

専門領域

LCA研究、地球環境、環境効率、化学工学 環境効率指標開発、持続可能な消費、インベントリ分析

経歴

博士課程の時より LCA研究に従事し、LCA、再生可能エネルギーによる発電技術の評価、乾燥地植林評価などで学位を取得。 1997年から日本学術振興会 特別研究員。1999年から科学技術振興事業団 博士研究員。2001年に独立行政法人 産業技術総合研究所 ライフサイクルアセスメント研究センターに入所され、LCAソフトウエア開発、インベントリ分析、環境効率、持続可能な消費に関する研究に従事。


サーキュラーエコノミーと資源循環

醍醐 市朗

醍醐 市朗

東京大学先端科学技術研究センター

教授

専門領域

物質フロー分析、LCA、材料工学、鉄リサイクル

経歴

東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学特任助教、特任講師、准教授などを経て現職。日本学術会議連携会員(特任)、日本LCA学会理事、経済産業省産業構造審議会臨時委員、環境省中央環境審議会専門委員などを歴任。数百件程度のLCA関連(削減貢献量の評価なども含む)のケーススタディに関与。

    

資源循環の評価方法

中谷 隼

中谷 隼

東京大学大学院工学系研究科
都市工学専攻

准教授

専門領域

環境システム工学、MFA、LCA、リサイクルシステム

経歴

2006年、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻 博士課程修了、博士(工学)。東京大学大学院工学系研究科 助手、助教、講師を経て、2022年より准教授。国立環境研究所 プラスチック資源循環連携研究グループ長を兼務。廃棄物資源循環学会、環境科学会、日本LCA学会において、それぞれ奨励賞および論文賞を受賞。


LCAの実務とこれから

中野 勝行

中野 勝行

立命館大学政策科学部

教授

専門領域

ライフサイクルマネジメント

経歴

2003年、(一社)産業環境管理協会に入社。産業界におけるライフサイクルアセスメントの実践支援、LCAデータベース・ソフトウェア開発等に従事する。2011年、東京大学大学院工学系研究科にて博士(工学)を取得。2018年より立命館大学政策科学部准教授、2025年より教授。

    

LCA算定におけるデータ収集と注視ポイント

南山 賢悟

南山 賢悟

SuMPO LCAエキスパート

 

専門領域

LCA、CFP、EPD、中小企業支援、生産物流改善支援

経歴

中小企業診断士、技術士(総合技術監理、経営工学)、SuMPOEPD検証員 産業機械メーカー、コンサルティング団体をへて、2006年よりLCAに従事し、2020年からLCAエキスパートとして活動。多様な製品・サービスのLCAやその支援をするほか、LCAセミナー、算定研修や社内LCA実施体制の構築支援にも携わる。

    

LCAの枠組みとポイント

山岸 健

山岸 健

株式会社LCAエキスパートセンター

取締役 LCA事業部長

専門領域

LCA、CFP、EPD

経歴

2008年よりLCA・CFP業務に従事。産業環境管理協会、サステナブル経営推進機構を経て、2024年に株式会社LCAエキスパートセンター設立に伴い現職。MiLCA開発・普及、LCA人材育成、環境情報開示支援などを推進。